社員インタビュー
Linyがたくさんの人に選ばれるように
弊社は、LINE公式アカウントの機能を大幅に活用するツール「Liny」(リニ―)を開発していますが、 私が所属をする開発部は、Linyの新機能の開発を主におこなっています。 その中で、開発する上でのリサーチやプロダクトマネジメント全般の部分を率いるチームリーダーに就いています。
その傍らでプログラミングも担当しており、実際にLinyの開発にも携わっています。 お客様や社外、社内からも開発部にはいろんな要望が届きますが、何を優先するか、どれだったら可能か、 エンジニアとも今後の方向性を考え、優先度を決めていくのも私の仕事です。 説明責任を果たし、進めていくことも大切なことだと思っています。 弊社はアジャイル開発の手法を取り入れているので、そこにもメンバーとして関り、 新機能や機能の進化について考えています。
自分たちが作っているという強みを生かす
さまざまなところから要望がきますが「このデータ通りにやれば良い」というところがないので、そこが大変ですね。 チームが同じ方向性を向くようにするのも難しいところで、私がある程度ベンチマークを膨らませて、 デザイナーに渡しても「思っていたものと違う」みないなことも起こりますので。 それをどこまで発掘するのかが課題でもありますし、面白い点であると感じています。 部署で作るものは、自分たちがデザインをしたり、プログラミングしたものがそのままお客様に届きます。 違う部署経由ですが、お客様から感謝の気持ちをもらえるタイミング、その部分はやりがいを感じています。
会社が作らせているのではなく、自分たちで一から作っているものなので、心置きなく自分たちが作っていると言える、 そこも自社開発のサービスを提供している面白さだと思うんです。
お客様のビジネスに興味を持つ視点
新しい技術や、プログラミング言語を使用できるので、そういったところも自由度がある会社です。 大企業だと申請が必要な箇所が多くあると思いますが、 例えばパッと作ってみて「これだったら便利じゃないのか?」とすぐ提案できる点も良いと感じています。 トップダウンではなく、メンバーレベルで改善していく姿勢、自分たちで仕事のしやすさを変えていくことができるので。 失敗は経験、「考えすぎるくらいだったら手を動かしてみれば?」とアドバイスできる風通しの良い職場ですね。
今後は、開発環境、開発体験、モダンな解決をしつつ、デザインの刷新をして、 プロダクトの進化を目指したいと考えています。 エンジニアにとっても開発がスムーズでストレスのない開発体験に挑戦して、 お客様にとって便利なもの、役立てるものを作ることができる技術を日々習得していきたいです。